どうも!山形の芋煮が食べたい中山@RelCat0204です。
朝ごはんを食べないと目が覚めない、1日3食しっかり食べて、など子どもの頃から何となく続けてきた食習慣ってありますよね。
私は割と偏食気味なのと、1度うつ病を患って薬の副作用で食欲が減退した経験から
「食べたくならない限り、無理に食べない」というスタイルに行き着きました。
2ヶ月ほど1日一食生活をやってみたこともありますが、今は平均して1日2食で落ち着いています。
実際に私がどのような食生活をしているか、また生化学的に健康状態は大丈夫なのか?とりあえず34歳女性のサンプルとしてご覧ください!
私の生活のリズム
いつも何食べてるの?
週5日勤務、仕事は農業(軽作業)勤務時間は7時〜16時、昼休憩12時〜13時
ほぼ外食、気が向いた時夕食を作ることがある(月に5回くらい)
野菜は農園のミニトマトをつまみ食いしているがあまり食べない
間食はしない(職場のトマト、たまにお菓子を人からもらったりはするが買ったりはしない)
飲酒は年に2、3回 ほとんど飲まない
とある日の1日の食事
- 朝 食べない
- 昼 コンビニの納豆巻き一本 ノンシュガーカフェラテ
- 夜 丸亀製麺でうどん並とイカの天ぷら
↑平日の半分くらいはこんな感じです。私はサラダなどの生野菜があまり好きではなく、生活圏に野菜をふんだんに取れるお店がほとんどない為このような食事になります。こうして文字に起こすと結構ヤバい食生活してるなと思いました。
自炊しないの?
仕事が早く終わる為、決して自炊の時間が無いわけではありません。しかし今は公害防止管理者試験の勉強やブログを書くことを楽しみたいので、「自炊がめんどい」です。
先ほど触れた「うつ病から食欲減退」をきっかけに、毎日のメニューを決めるのが億劫になったというのもあります。
自炊にはメニューを決める→必要な食料品を買う→調理する→片付ける というプロセスがありますが、まず「何が食べたいか」の時点で私はつまづきます。
うどんであればいつでもスルスルっとお腹に入るし美味しいので気に入っています。
毎日そんな食事で体は大丈夫なの?
今の所、健康診断で引っかかったことはありません
身長170センチ、体重55.2、BMIは19.1です。(18.5〜22が目安)
個人的に、この食習慣に落ち着く前に甘い物に劇ハマりしていた為グリコアルブミン(血糖値を表す指標)が平均よりもやや高いのが気になります。
野菜はキチンと摂った方がいいとは思う
うどんを食べていると気になるのが小麦粉に含まれる残留農薬の有無です。特に毎日のように食べる場合は。自分で買ってこない限りどこで食べようと十分に信頼できるうどんとは限らないので それはリスクとして認識しておく必要があります。
あと、検診では測れない体内のミネラルバランスなどは年を経るごとに身体面、精神面にも現れてくると思います。トラブルがないからといってこれが身体にとっての最善ではありません。なので、誰かと食事をするときやちょっと遠出したときはなるべく野菜のメニューを摂るように気をつけています。
肉は毎日食べなくてもいい
私は炭水化物が好きなので、必然的に肉類を食べなくなります。頻度でいうと週に2回、魚の天ぷらを食べるとかランチのメニューが唐揚げだったとかその程度です。
1ヶ月全く食べないとかだと人によっては体調を崩す人がいるかもしれません(特に成長途中の子どもの場合)。毎食とは言わず、週に数食何らかのタンパク質を食べれば健康に害はなさそうです。
ちなみに私は乳製品もほとんどとりません。(辞めてから肌荒れが無くなった経験から)
お腹が空いてない場合食べないこともある
なんか勿体無い気がするからです。時間的にも経済的にも。
時間が来たから食べるのではなく、身体の欲求に耳を傾けるイメージです。
あと、消化するにもエネルギーを消費するので内臓を酷使することにもなります。特に私の場合昼に食べすぎると立ち作業でも眠気が来るので昼は腹4〜5分目にします。
以前工場で製品検査をしていて絶対寝たらダメな時なんかは昼食を食べませんでした。
満腹感や空腹感を感じる食欲のメカニズムを探る↓
以上、私の食生活についてご紹介しました。治療中の疾患がある方はもちろん真似しないでください!偏っているので。
でも、「肉を食べないと元気が出ない!」とか時間が来たから食べるっていう考え方を1度見直してみるといいのではないかと思います。
自分にとってベストな食との向き合い方が見つかれば幸いです!
どうも、秋で芋煮が食べたい中山@RelCat0204です。 私は今でこそ普段ほとんど間食をしませんしお菓子も勧められない限り食べません。 しかし30代前半まではとにかく甘いものが好きでした。 ネットでお菓子の新作をチェック[…]
コメントを書く