寒さと仕事の疲れによる肩こりに悩まされているたかしまです。
私は普段、本を持ち歩くことが多いのですが、本が重いんですよ。
かさばるしね…ハンドバッグがパンパンです。
ちょうどamazonが特価で扱っていたこともあってkidleを購入することにしました。
(当時8000円くらいでした。浮いたお金で2年保証と画面保護シートを併せて購入、計11000円。)
メリットはとにかく軽くて薄い
重量は200g未満(第10世代の場合)
左側に置いたのは、ほぼ日手帳weeklyのカバーです。
現物を手に取ると、まずその軽さに驚きます。
この軽さを活かすために、私はカバーはつけません。本体は黒なのでそこまで汚れは気にならないし、保護シートもつけているので。
カバーも、おそらくデザインが素敵なものもあるのでしょうが、kindleそのものの良さを最大限に活かしたいです。
自分が読みたい本が電子化されていない事もある
私が普段良く読むのは農学、医学、看護学、介護学のものが多いですが総じて本がごつい傾向にあります。
しかしこれら専門書は電子化されていないことも多いです。もっと多くの本が電子化されますように。
それでも、書店に足を運ばずにwi-fi環境があれば気楽に好きな本がダウンロードできるのはとても快適です。
雑誌なんかはさっと目を通したらすぐに読まなくなっちゃう。→資源ごみに出すってなるので。それでも暇つぶしとかで雑誌読みたい事ってあるもんね。流行りをチェックするのにもいいし。
あと、kindle paperwhiteの表示は白黒なので注意。色味がチェックできない白黒表示のコスメ雑誌なんかは楽しみ半減かも笑
こんな人にオススメ
- 肩こり持ちの人(ブルーライトレスなので目も疲れにくいです、夜の読書にもオススメ)
- 荷物を少なく済ませたい人(ミニマリストな人も)
- 本にあまり書き込みをしない
- 本を購入しても場所を取るから一度読んだらすぐ手放している人(kindleなら場所を取りません)
- 本は紙でないと、というこだわりがそこまでない
私はまだ試していませんが、マーカー機能などはあるそうです。
今後読みたい本
場所を取るために購入をためらっていた漫画などはためらわずに買えるようになりそうです。
あと、今後のスキルアップのために看護学や心理学の本をたくさん読みたい。(もっと対応してくれ!笑)
ちなみに、容量が8Gだったとすると本の容量に実質7Gが利用可能だそうで、通常の書籍だと200冊分ほど、
漫画(一冊100MBとして)約70冊分のデータを格納可能です。もちろん、購入したデータはアカウントに保存されているのでkindle端末から一度削除してもまた読みたくなったら再ダウンロードか可能です。
自分のお気に入りの本棚ができたようでなんだかワクワクします。
年末年始はあったかい場所でのんびり読書もいいですね。
コメントを書く