どうも!昨日青菜と牡蠣のパスタを食べたら青菜がジャリっとしていてイラッとした中山@RelCat0204です。
試験を受けた方はお疲れ様でした!
今年は傾向が変わったという意見がチラホラ聞かれますね?個人的な感想は、過去問だけではなく電話帳(公式テキスト)の内容を網羅していないと解けない問題が多かったように思います。私の反省点の一つですね…
今回は、試験会場に向かうところから、試験後までについてまとめてみようと思います。
※名古屋の試験会場は、名古屋大学と名古屋工業大学があります。今回は名古屋大学の場合なので、受験前にこの記事をご覧の方はお間違いのないようにお願いします。
名古屋駅から名古屋大学東山キャンパスへ
前泊のホテルは、R &Bホテル名古屋新幹線口を利用しました。(じゃらんで試験1ヶ月前に予約、税込5150円、パンの朝食付き)JR名古屋駅から徒歩5分の距離です。
2019年に出来た新しいホテルで、机もあって明るく清潔なお部屋なので勉強したりパソコンを使うのも快適でした!

当日の朝。電車、地下鉄、バスなどいくつか方法がありますが、市営バスなら乗り換えがなく安い(片道210円)のでバスで行くことにしました。
名古屋駅バスターミナルから、各駅17、名古屋大学駅のバスに乗ります。(当時は3番のりば)所要時間は約40分です。
試験会場には9時10分から入場可能ですが、私は方向音痴なので昼食の確保のことも考えて8時には名古屋大学に到着しました。試験室に向かう際、ナビの位置情報にキャンパス内のどの建屋かを入れていなかったため若干迷いましたが、普通にたどり着けば10分程度で着きます。
会場には張り紙がしてあり、各試験室の案内がありますので早めに自分の試験室の場所と、お手洗いの場所を確認しておくといいですよ。
自分の試験室の場所を確認してから会場の建屋の向かいにファミリーマートがあるため、そこで飲み物とおにぎりを調達。
まだ試験室には入れませんが、テーブルが多めにあるため他の受験生が座って勉強していました。
試験は長丁場になるのでリラックスできる手段があるといい
私は水質関係第一種を受験、免除科目無しのため5科目全てを受験しました。
試験は9時35分から始まり、昼休憩1時間(試験開始15分前から試験の注意事項に関する説明が始まる為着席しておく必要があります。)を挟んで16時35分までが試験時間となります。
ただ、試験との間に35分程間があるので(前述した15分を含む)、実質20分程度が空き時間です。
お手洗いに行ったり、次の試験の準備をします。私は女性なのでお手洗いはそれほど混みませんでしたが、受験者の8割(私の体感)は男性なので恐らく男性トイレは混むでしょう。お手洗いは早めに行っておくといいかもしれません。
あと、長時間の試験で疲れると思うので、好きな飲み物やちょっとしたつまめるものがあるといいですね。(試験時間中は飴やガムでも飲食禁止です。注意!)
私はレモン風味の炭酸水と、眠くなった時用にブラックコーヒーを準備しておきました。実際、そこまで眠くなることはありませんでしたが。
あと、昼食は試験室内で食べることが出来ます。
試験の出来具合
全く歯が立ちませんでした!
ネットの速報で採点してみた
公害総論 4/15❌
水質概論 5/10❌
汚水処理特論 12/25❌
有害水質特論 12/15⭕️
大規模水質特論 4/10❌どうとも言いようがない!勉強不足でした。
来年受けるかはそのうち考える💦— 中山理紗 (@RelCat0204) October 6, 2019
合格するには6割得点する必要があるのですが、速報サイトを見ながら採点したところ1科目しか受かっていません
私は汚水処理特論と有害水質特論が苦手な為、そちらを重点的に対策したのですがそれが完全に裏目に出ました。
有害水質特論については、私の得意な測定の問題が多かったこと(実務経験有り)、直前に読んだ過去問の解説がそのまま出題された事が合格の決め手でした。
公害総論、水質概論は過去5年間の問題集ではカバーしきれない重箱の隅を突くような問題がよく出た為、公式テキストを最低一度は読んでおくことが必要だと感じました。
あとは、完全な勉強時間不足ですね。7年越しだと、現役の時の勉強量の倍をこなさなければいけなかったのだと実感しました。
これは完全に私の弱みなのですが、試験4回目となると「秋のイベント」的な感じになってしまい、必死感が薄れてきてしまうんですね。科目合格制度があるとはいえ、短期決着がオススメです!
お疲れ様でした。私は平成28年に公害総論、大気特論2科目、平成29年に残り2科目大気4種、平成30年に大気1種と2科目ずつの合格でした。過去問の理解と新問題対応でした。過去10年分の問題でなんとか対応しました。
宇根さま、コメントありがとうございます!
先に四種を取られてから一種挑戦はいいですね。
確実に科目を取っててすごいです!私は汚水処理は4回とも滑ってるので…
やはり10年分くらい網羅しておくと安心なのですね。
了解です。
帰国の準備をしていて連絡が遅れました。
出張先の電脳に保存していました。
最出国してコメントを見ております。
大学3回生の時に香川大学(実家は岡山県玉野市なので、船で1時間、歩いて15分)で水質2種を受けて、不合格。社会人2年目(26歳)で大阪産業大学付属高校(会社の療から自転車で15分、電車でも15分)で水質2種を受けて、不合格。この2回は試験問題の持ち帰りができず、科目合格もありませんでした。
大阪本社から2015年に滋賀の守山工場に転勤で当時の工場長にボイラーの1時間あたりの排気量が1時間あたり1万立方メートルを超えたからの理由で大気4種を受けることになりました。万全を期したいので、準備講習(危険物甲種取得時は会社がお金を出してくれたので)を受けたいと言ったら、金がかかるから、ダメ。実際、合格率20%です。
危険物は落ちるやつおるんかーと高校の同級生に言われましたが。それでも60%はあります。
近畿大学で公害防止管理者(大気)試験を受けましたが、公害総論と大気特論しかとれませんでした。大気概論は問題が10問の試験とばいじん粉じん特論は専門外の知識が必要で独学ではしんどいです。汚水処理も環境化学の講義にはないので、分析化学の知識+アルファーが必要ですね。
ネットでICOさんが公害防止管理者試験、これでOK!を平成22年からコンパクトな解説を出しているので、取り敢えずは参考になるのでは?計算問題は何度も繰り返すしかないでしょう。
それでも予備知識は必要なので公害防止管理者受験対策(kougai.net)の資料も参考になると思います。
実のところ、大気4種を取得しましたが、2017年に大阪本社に呼び戻されました。
正確には合格発表前の11月です。ネットの先輩が1種はいいですよ、言われて、昨年、1種に挑戦しました。
しかし、毎日1時間勉強したはずが、有害化学物質でケアレスミスで3問落とし、1問は新問題で落とし、別の新問題の1問は消去法で当たりました。過去問題が出来れば60%は取れるのですが、少しずつひねっています。何回か受けると大気も3回目になるとおまけでなんとかなります。大規模大気特論は未だに理解できないところが多く、2問解けない問題があったので、
捨てて、残り8問に賭けました。解けない問題2問は熟考しましたが、ダメでした。幸運にも
8問は正解でした。有害化学物質の出来が悪く(6問ぎりぎり、その時点で4問間違いは確定)開き
なおりました。慣れすぎると油断になり、合格できたから言えるのですが、初心を和するべからずです。
余談ですが、受験地が3回とも近畿大学、電車で30分、歩き12分と2回目、3回目となると馴染みになりました。
会社でもう一人(近畿大学出身者)と同じ試験を受けた人間がいるのですが、カンニング?を警戒?もう一人は受験地は3回とも関西大学でした。3回とも別会場でした。
内2回は同時申請、最後の1回は別申請ですが、
今年は海外出張が多く、月の3週間は日本にいないので、水質の受験が出来ず、残念です。
学生時代、学校に水質管理センターがあり、そこのお姉さん(大学の先輩)は水質の資格を持っておられました。会社の先輩の奥さんも水質2種の資格(30年以上前ですが)を持ってられましたが、水質関連の仕事に従事されてました。昨年中途入社(岐阜工場採用)の後輩も3年かけて水質4種を取得したと言ってますから、勉強しないといけないですね。
10/8は台湾内の出張。10/9帰国10/10,11、15~17日本国内(大阪本社)での仕事。18は守山工場で原料合成。10/20出国10/21~11/8迄海外出張。と充実?します。
昨年は大阪北部地震で屋根の棟を壊され、台風で更に屋根瓦を飛ばされて、4月半ばまで屋根にブルーシートがかかっていました。
水質概論と汚水処理は今年は割と簡単なような気がします。問題が発表になり、ヤマ勘で半分はできたので、計算問題が出来たからか、気楽に解いた
のが良かったのか。ただ、不合格の試験2回、科目合格の2回、合格の2回ともに緊張しました。
2016年のテキスト(電話帳)、問題集過去3年分で、2回目、3回目は重複もあるので、購入しないで頑張りました。電話帳は必要なことは網羅してます。別の参考書は覚えやすいのですが、
それだけでは不十分な気がします。水質は今まで取得できず、会社の命令で嫌々受けた大気
大気の方が水質より難しいと言われてますが、勉強しないと同じですね。業務命令でも目的があれば、意識が変わるかもしれませんね。中山さんも時間がなく大変だと思いますが、最低1日30分で頑張って下さい。応援しております。
とはいえ、勉強なしで大気40%しか解けません。頭は水質にシフトしてます。
色々大変だったんですね。ありがとうございます。私もぼちぼち頑張ります。
1科目科目合格、科目合格のハガキが届きます。
それとは別に来年、科目合格のお知らせのはがきが届きます。
おそらく試験は10/5。来年はなんどか10/4に帰国して受験したいと思ってます。
私は水質4種受験予定で、公害総論が免除ですね。水質の勉強、頑張ります。
ろど・すた子さんの掲示板に投稿されましたか?私はおっさんの名前で平成29年から登場してます。
ろど・すた子さんの掲示板は知りませんでいた。来年も頑張りましょう!