2019年度公害防止管理者試験まで2週間を切りました。
試験に向けてラストスパートをかける人も多いのではないでしょうか?
私はおよそ7年ぶり?(うろ覚え)の受験となります。過去3回は香川で受験したのですが、今は北陸に住んでいるため今年は名古屋での受験となります。
今回は、今年初めて四国(香川)で公害防止管理者試験を受ける人に向けてささやかなエールを送ろうと思います!
私が前回(7年前)受けた時と大きく周辺情報が変わっていると思われるため、念の為グーグルマップで確認はしておりますが万が一不備がありました場合はご了承ください。
駅から英明高等学校へのアクセス
歩いて行ける距離だが荒天の場合の移動手段も考えておいて
今回は、高松駅から試験会場となっている英明高等学校までのルートを前提にお話します。
歩くと約30分で辿り着く距離です。もし雨が降っていても、ある程度の距離はアーケードを通ることができます。
バスで行くパターンです。JR高松駅前バス乗り場から下笠居線弓弦羽(県庁・日赤前 宮脇町経由) 行きに乗ります。八本松バス停で下車。(英明高等学校付近に着くルートはこれ以外にもいくつかあります。)
この場合約20分で到着予定ですが道の混み具合にもよるので早めに到着するようにしましょう。
http://www.jemai.or.jp/polconman/examination/dd4ht300000005eq-att/pol_timetable.pdf
注:試験はマークシート方式!受験票、鉛筆と消しゴム、電卓は忘れずに
受験票には、証明写真を貼るのを忘れないでくださいね。
私は前回、鉛筆を忘れてコンビニまで猛ダッシュする羽目になったことがあります。ちなみに英明高等学校の近くにセブンイレブンがあります。
ちなみに関数電卓は使用できません。
「四則演算」、「開平計算」、「百分率計算」、「税計算」、「符号変換」、「数値メモリ」、「電源入り切り」、「リセット及び消去」、「時間計算」のみの機能を有する電卓は使用できます。ただし、タッチパネル式電卓は使用できません。
なお、騒音・振動関係の試験では対数表を使用することがあります(対数表は試験問題冊子に添付します)。 以下、一般社団法人産業環境管理協会 試験実施要領より抜粋
試験が午前で終わる人は竹清のうどんを食べに行こう
科目免除(公害防止管理者には科目合格制度があります)で、午前のみの受験の人は、すぐ近くに「竹清」といううどん屋があるのでうどんを食べて帰るのもいいですね!
私は友達が連れて行ってくれてからこのうどんが大好きです。(これ描いてたら食べたくなってきた!!)
↓セルフうどんの店竹清オフィシャルサイト↓
お店は14:30頃まで、麺が無くなり次第終了です。
朝からうどんが食べたい人や、竹清に行けない人は、高松駅前の「めりけんや」も美味しいと思う。
あと、私は街中の瓦町付近に前泊する年もあったのですがお気に入りのイタリアンのレストランがあります。
「トラットリアたにぐち」(←食べログのページに飛びます)さんです。小さなお店ですがパスタがモチモチしていて美味しいです。
では、皆さんの健闘を祈る!!私も愛知で頑張ります!!
コメントを書く